修行時代に読んだ棋書(定石・詰碁・ヨセ編)

院生になる前(有段者)から修行時代に読んで良かった棋書のリストです。
棋譜並べや中盤(棋理)編はこちらから
残念ながら絶版になっている本も多いですが、どれも一度は読む価値があるものを選出しました。

定石

小目の定石徹底探求
コンパクトで要所をおさえています。
非常にわかりやすい定石書です。


定石辞典
当時私が読んでいた定石辞典は、確か鈴木為次郎先生の囲碁大辞典です。
今だと、この本を読んでおけば間違いないでしょう。


囲碁新手年鑑
いわゆる「新手」は定着していないものも多く、裏定石のような扱いです。
あまり知られていないため、院生手合で使って随分勝たせていただきました。


世界の新手、新定石 (最強囲碁塾)
定石はただ覚えて使うだけものではありません。
色々な変化を頭にいれることで、他の形が出てきたときに応用が利きます。


詰碁

加田克司傑作詰碁シリーズ 
加田先生の詰碁はどれも名作です。
一つの詰碁が何題にも分岐していて、考えさせられました。
答えも丁寧に書いてありわかりやすい本です。


呉清源詰碁集 自強不息
呉清源詰碁集 寿石不老
問題数が多く、しかもスッキリとした形。
当時の院生でこの本を持っていない人はいないほどでした。


玄玄碁經・死活妙機
碁經衆妙・官子譜・發陽論
言わずもがなの古典の名作詰碁集です。
プロを目指す人であれば、誰しもが解いていることでしょう。
当時はそれぞれ手に入れるのも難しかったですが、最近は再構成されたものが出版されており、お手に取りやすくなったようです。


基本死活辞典
私が読んでいたのは昔の版です。
基本がベースですが、盲点が数多くありました。


○段合格の死活シリーズ
文庫本サイズで気軽に持ち運びができます。
棋力に応じて選べるのが良いです。


ヨセ

イーチャンホ 神算の世界
全局が関連したヨセの本はなかなか珍しいです。
これは、読む読まないで10目違うくらいの名著です。


ヨセ・絶対計算
王銘琬先生の軽妙なトークで、楽しみながらヨセの基本的な考え方を理解できます。


目数小辞典
ただひたすらこの手が何目かということが書いてあります。
暗記で頭に叩き込みたい方におすすめ。


棋譜並べや中盤(棋理)編はこちらから
================================
私の著書も棋力向上におすすめです!
著作紹介まとめ記事はこちらからご覧ください。

2 件のコメント:

  1. 手筋の本で良かったものは何でしょうか?続編の記事を期待しております!

    返信削除
  2. 「手筋事典」が良いのではないでしょうか。
    私の場合は、手筋は棋譜並べで覚えたので、具体的な本の名前を挙げられずすみません。

    返信削除