お正月休みが明けてしばらくした頃、子供が発熱しました。
熱が39度も出るので、びっくりしてしまいました。
結果としては、突発性発疹でした。無事に熱も下がりほっとしました。
突発性発疹については、かかりつけ医からの説明に加えて、こちらの小児科医の先生のブログ記事を参考にしました。
離乳食を始めた話
生後5か月と少し経ったころ、
①私たち夫婦の食事の際、よだれを垂らしながらジーっと見ていること
②首もしっかりすわり、支えありで座れること
と、離乳食を始めてもいい条件がそろいました。
離乳食を始める前には、いくつか準備をしました。
(1)自治体開催の離乳食教室に参加する
3か月検診の際に、離乳食教室の案内がありました。
スケジュールを調整し、子供を抱っこして参加。
本当は夫婦で行きたかったのですが、妻が開催前夜に夜泣き対応で眠れなかったそうで
「来月行くから頼みました…」と申し訳なさそうに布団に吸い込まれていきました。
教室での話の要点は3つ。
食事のリズムをつけること、調味料は控えめで出汁を活用すること、子供のペースにあわせて少しずつ食べさせることでした。
市販の離乳食(ベビーフード)についての説明は特にありませんでした。
(2)離乳食に関する本を読む
市販の離乳食って実際どうなのか?ということでこちらを購入。
小児科医のママが教える 離乳食は作らなくてもいいんです。


離乳食を食べてくれない子もよくいると聞くので、全部市販でもよいかなと思っていました。
ただ、妻は離乳食を作ってみたかったらしく、適宜ブレンダーを使って手作りしています。
幸いなことに我が子はよく食べています。
食欲旺盛なところは私に似たのだと思います。
他にもアレルギーについてはこちらで勉強しました。
アレルギーになりやすい食材別の進め方が参考になりました。
改訂版 食物アレルギーをこわがらない! はじめての離乳食


(3)ベビーフードを購入
和光堂の「はじめての離乳食」シリーズを一通り買いました。
最初の一口は基本このシリーズでトライしました。
また、前述の工藤先生の本に載っていたGerber社のベビーフードを購入しました。
Amazon等ではびっくりするような値段だったため、iHerbを利用しました。
購入したのはこちら。
Gerber社のライスシリアル(お米のシリアル)・ニンジン・エンドウ豆
ニンジンは試せていませんが、エンドウ豆は美味しそうに食べています。
ライスシリアルへの食いつきは普通です。
離乳食を始めてひと月ほどですが、我が子の好きな食材は1位じゃがいも、2位さつまいも、3位小麦です。
もったりした濃厚な食感が好きなようです。
ぱくぱく食べてくれるので、食べさせ甲斐があります。
①私たち夫婦の食事の際、よだれを垂らしながらジーっと見ていること
②首もしっかりすわり、支えありで座れること
と、離乳食を始めてもいい条件がそろいました。
離乳食を始める前には、いくつか準備をしました。
(1)自治体開催の離乳食教室に参加する
3か月検診の際に、離乳食教室の案内がありました。
スケジュールを調整し、子供を抱っこして参加。
本当は夫婦で行きたかったのですが、妻が開催前夜に夜泣き対応で眠れなかったそうで
「来月行くから頼みました…」と申し訳なさそうに布団に吸い込まれていきました。
教室での話の要点は3つ。
食事のリズムをつけること、調味料は控えめで出汁を活用すること、子供のペースにあわせて少しずつ食べさせることでした。
市販の離乳食(ベビーフード)についての説明は特にありませんでした。
(2)離乳食に関する本を読む
市販の離乳食って実際どうなのか?ということでこちらを購入。
小児科医のママが教える 離乳食は作らなくてもいいんです。
離乳食を食べてくれない子もよくいると聞くので、全部市販でもよいかなと思っていました。
ただ、妻は離乳食を作ってみたかったらしく、適宜ブレンダーを使って手作りしています。
幸いなことに我が子はよく食べています。
食欲旺盛なところは私に似たのだと思います。
他にもアレルギーについてはこちらで勉強しました。
アレルギーになりやすい食材別の進め方が参考になりました。
改訂版 食物アレルギーをこわがらない! はじめての離乳食
(3)ベビーフードを購入
和光堂の「はじめての離乳食」シリーズを一通り買いました。
最初の一口は基本このシリーズでトライしました。
また、前述の工藤先生の本に載っていたGerber社のベビーフードを購入しました。
Amazon等ではびっくりするような値段だったため、iHerbを利用しました。
購入したのはこちら。
Gerber社のライスシリアル(お米のシリアル)・ニンジン・エンドウ豆
ニンジンは試せていませんが、エンドウ豆は美味しそうに食べています。
ライスシリアルへの食いつきは普通です。
離乳食を始めてひと月ほどですが、我が子の好きな食材は1位じゃがいも、2位さつまいも、3位小麦です。
もったりした濃厚な食感が好きなようです。
ぱくぱく食べてくれるので、食べさせ甲斐があります。
【著作紹介】一手ずつ解説!碁の感覚がわかる棋譜並べ上達法【江戸時代前編】
「え?江戸時代の碁?なんか古そう…」という方にもおすすめ!
一手ずつ解説!
碁の感覚がわかる棋譜並べ上達法
【江戸時代前編】
2019年7月発売 (定価)1590円+税
Kindle版はこちら 23ページ目まで試し読みもできます。


一手ずつ解説!
碁の感覚がわかる棋譜並べ上達法
【江戸時代前編】
2019年7月発売 (定価)1590円+税
Kindle版はこちら 23ページ目まで試し読みもできます。
登録:
投稿 (Atom)